組織概要 | 渋谷ビル経営者協会
組織概要 organization

活動理念

渋谷ビル経営者協会は、
ビル経営の情報収集、
事業継承、そして会員の交流を
真剣に考える。

1980 年代後半、マスメディアの必要以上に毎日繰り返された不動産価値の宣伝により地価の過度な高騰が続き、当時の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果が出るほど、資産価格のバブル化が起こっていました。

そんな中、渋谷という町に中小ビルを持つ経営者達が、一人ではなく同じ環境・同じ問題意識を持つ仲間を募り、1988年、渋谷ビル経営者協会は、発足いたしました。

ビルの経営及び事業継承のために、法律面・税務面・財務面等から幅広い知識向上を務め、関係機関や諸団体との連絡・連携を図りながら、「勉強会」を開催し、会員の情報の共有を図っております。

その後、1990年代初めから2004年、不況下で地価が下落し、借り手がなく、貸し部屋もガラガラ。地価が坪18,000円くらいの時代、性風俗産業が道元坂商店街一帯に広がり、一時は地域店舗の三分の一を占めるまでになり、治安が不安な街にもなりそうな時、警察・消防などとも協力を仰ぎながら、渋谷の街づくりにも力を入れてまいりました。

私たちは、ビルオーナーである会員だけでなく、会員を取り巻く関連業者様方を賛助会員として共に、ビル経営・事業継承に真剣に取り組んでまいりたいと考えております。

代表挨拶

ことわざに「三人寄れば文殊の知恵」というのがございますが、渋谷ビル経営者協会は、1988年の設立以来、同じビル経営者が集い、毎月勉強会及び情報交換会を通じて、ビル経営に関する知見を深め、互いに知恵を出し合ってまいりました。

名称に「渋谷」とありますが、現在では渋谷のビルオーナーのみならず、都内及び首都圏近郊のビルオーナーも正会員として多数加入しております。
また、ビル経営に関連する事業者(不動産会社、建設会社、士業、保険会社など)のための賛助会員制度もございます。

当ホームページにて渋谷ビル経営者協会の活動内容についてご賛同頂けましたら、ぜひご入会をご検討願います。

代表幹事  峰岸 直也

沿革

1988年

設立総会(参加者35名)
初代・代表幹事  梅原伸二郎 就任
会の所在地を「渋谷区道玄坂2-9-9梅原ビル」に定める

2016年

渋谷区以外のビルオーナーも正会員とする

2020年

第2代・代表幹事 峰岸直也 就任
会の所在地を「渋谷区渋谷3-16-3第一ミネギシビル6階」に変更する

2021年

公式ホームページを作成する

所在地

渋谷ビル経営者協会
〒150-0002 
東京都渋谷区渋谷3-16-3 第1ミネギシビル6階
有限会社ミネギシビル管理

TEL 03-5766-1776
FAX 03-6805-1190

役員

  • 代表幹事 峰岸 直也 有限会社ミネギシビル管理
  • 副代表幹事 名取 政俊 名取不動産株式会社
  • 副代表幹事 吉田 賀一 東武産業有限会社
  • 幹事(渉外) 佐川 肇 株式会社セントラル共立
  • 幹事(会計) 藤野 宏忠 株式会社蓬莱屋酒店
  • 幹事(広報・IT) 星野 万美 有限会社代官山ホシノ
  • 幹事(事務局長) 早川 聡彦 ワイズ株式会社
  • 幹事(事務局) 清水 康仁 有限会社神南清水地所
  • 幹事(部会担当) 梅原 聡 株式会社道玄坂トラスト
  • 幹事(女性部会担当) 中野 真規子 株式会社中野商店
  • 幹事(若手会担当) 外川 晃大 有限会社外川ビル
  • 監査 綾部 薫平 しぶや総和法律事務所
  • 監査 金森 勝 金森税理士事務所

所属団体

渋谷ビル防犯協力会

150-0002 渋谷区渋谷3-8-5
03-3400-0194

渋谷防火防災協会

150-0041 渋谷区神南1-8-3 渋谷消防署内
03-3464-0119(代表)

東京商工会議所

渋谷支部 150-0002 渋谷区渋谷1-12-5 区立商工会館7F
03-3406-8141

防衛省 自衛隊東京協力本部 港出張所 後援会

105-0003 港区西新橋1-6-13 柏屋ビル4F
03-3591-5101

ロゴデザイン

渋谷ビル経営者協会のシンボルマークは、谷底に建つ3つのビルを表した形です。それぞれのビルは「知恵」「交流」「継承」を象徴しており、これは当協会の理念にもなっています。

当協会はビル経営者をはじめ、不動産関係者や弁護士など、それぞれの分野に長けた会員から成るコミュニティです。ここでは定期的に勉強会や講演会、親睦会などを開催しており、これによってビルの経営を中心とした様々な知識を理解し、また会員同士の交流によって新たな出会いと機会が生まれる場となっています。

また、1988年の設立からそうであるように、この会によって得られた知識とコミュニティを次世代へ継承していくことで、人が住み、集い、生活する街を、その時代に合ったより良い場所に順応させていくことを目的として活動しています。